2025/05/16
当協議会は、産学官金連携のもと、会員相互交流の活性化と技術基盤の強化に取り組み、福島県におけるロボット関連産業の集積と取引の拡大を図ることを目的に、平成29年度に発足しました。
各研究会・検討会の活動を中心に様々な活動を行っており、現在442の企業・団体に会員となって頂いております。
この度、令和7年度総会を下記のとおり開催いたしますので、お知らせします。当協議会の会員ではない企業・団体の方々も御参加頂けます。
企業・団体の皆様が一堂に会する絶好の機会となりますので、情報収集や意見交換などに活用頂けますと幸いです。また、会場は、地下に無料駐車場(250台)がありアクセスの良い場所にございますので是非参加を御検討ください。皆様の御参加をお待ちしております。
記
1 日時:令和7年6月2日(月)
総会:15:00~17:00 交流会:17:15~18:45
2 開催場所:ホテルハマツ(郡山市虎丸町3-18)
総会:3階「左近」 交流会:3階「中央」
3 次第
(1)開会
(2)会長あいさつ(福島大学 教授 高橋 隆行)
(3)福島県副知事あいさつ(福島県副知事 佐藤 宏隆)
(4)来賓あいさつ(経済産業省東北経済産業局 局長 佐竹 佳典 様)
(5)令和6年度活動実績及び令和7年度活動計画について
①廃炉・災害対応ロボット研究会
②ロボット部材開発検討会
③ロボット・ソフトウェア検討会
④ドローン活用検討会
⑤ロボット産業支援コーディネーター(活動内容、成果等)
(6)政府の取組について(経済産業省又は産業技術総合研究所) ※発表者は調整中
「ブリッジ・イノベーション・ラボラトリ」について
(7)基調講演
テーマ:「(仮)駅におけるロボット導入の課題と解決に向けた取組み」
東日本旅客鉄道株式会社 イノベーション戦略本部デジタルストラテジー推進ユニット マネージャー 大野 誠一郎 様
(8)パネルディスカッション
テーマ:「(仮)エフレイの産業化に向けた取り組みとWRS(ワールドロボットサミット)2025の展望」
司 会:福島県次世代産業課 課長 加島 優
パネラー :福島国際研究教育機構 ロボット分野長 野波 健蔵 様
福島大学 教授 高橋 隆行 様
会津大学 特任教授 屋代 眞 様
(9)閉会
4 交流会(希望者)
総会終了後、会員相互のネットワーク構築やコミュニティ醸成を目的に、希望者による立食形式の交流会を開催します。
参加費:7,000円 ※当日受付で会費をお預かりし、領収書をお渡しします。
5 申込方法
令和7年5月21日(水)17時までに以下の項目をメール本文に記載の上、下記(次世代産業課)宛てお申し込みください。
next-generation@pref.fukushima.lg.jp
①企業・団体名 ②担当者 所属/氏名 ③電話番号 ④E-mail ⑤参加者 所属/役職/氏名/交流会参加希望(有・無)
◆申込先・問合せ先◆
ふくしまロボット産業推進協議会事務局
福島県 商工労働部 次世代産業課
電話番号:024-521-8568 内線番号:2891
E-mail:next-generation@pref.fukushima.lg.jp