令和7年度 第1回バイオマス分科会 開催案内(開催日:2025.07.24)

バイオマス発電は再生可能エネルギーのなかでは、FIT買取価格が高く収益化しやすい発電方法として注目されてきました。一方で、発電コストの大半を収集・運搬等の燃料費が占める構造にあることに加え、昨今では燃料需給のひっ迫も見ら…

令和7年度 第1回太陽光分科会 開催案内(開催日:2025.07.11)

第7次エネルギー基本計画では、2040年度の電源構成において再エネ比率を40~50%へ引き上げる方針で、これにより、再エネが日本の最大電源となる見通しとなり、中でも太陽光を23~29%に増大させることが示されました。 今…

令和7年度 第1回水素分科会 開催案内(開催日:2025.06.26)

今年度第1回の水素分科会は、新たな趣向として2部構成で開催いたします。 第1部は例年通りのセミナーとして、福島県、愛知県様、トヨタ自動車様、当分科会の新ワーキンググループ、山梨大学様にそれぞれご登壇いただきます。またセミ…

令和7年度 福島県再生可能エネルギー関連産業推進研究会(開催日:2025.05.26)

福島県再生可能エネルギー関連産業推進研究会では、「再生可能エネルギー先駆けの地ふくしま」の実現を目指して、産学官ネットワークの形成や新技術の情報提供、企業間交流活動等に取り組んでおります。 今年度の本研究会では、再生可能…

令和6年度 第3回風力分科会(視察)(開催日:2025.3.7)

福島県では、再生可能エネルギー推進ビジョンに基づき、共用送電線事業および阿武隈風力発電事業等の推進により、再エネ導入拡大を図っており、全国でもトップクラスの陸上風力発電設備の導入が見込まれています。総発電容量約14万7千…

令和6年度 第3回熱利用分科会

エネルギー消費において、熱としての利用は大きな割合を占めています。熱を発生させる方法として普通イメージされるのは電気による加熱や、燃料を燃やすことではないでしょうか。 熱を作るために電気や化石燃料の使用に変えて、大気中、…

令和6年度 第3回太陽光分科会

今年度 第3回太陽光分科会としてセミナーを開催いたします。 国は次世代型太陽電池の導入拡大及び産業競争力強化に向けた官民協議会において次世代太陽電池戦略を策定し、特に社会実装が近いと期待されるペロブスカイト太陽電池につい…

令和6年度 第3回バイオマス分科会

バイオマスの活用は、固定価格買取制度を背景に発電事業の燃料として利用することが主流でしたが、昨今の円安の影響による木質バイオマスの輸入燃料の値上がりや安定供給の問題から、バイオマスによる発電事業を見直したり、バイオマスの…

令和6年度 第2回バイオマス分科会(視察)(開催日:2024.12.18)

~バイオマス活用推進についての課題と解決策、バイオマス分野の将来について~ バイオマスをエネルギーとして有効活用していくことは、地球温暖化の防止や農林漁村の活性化、循環型社会の形成につながるものとして期待されています。し…

令和6年度 第3回エネルギーネットワーク分科会(開催日:2024.11.29)

国及び県のエネルギー施策として2040年県内一次エネルギー需要量に対する再エネ導入100%が掲げられ、更にGX実現に向けては2025年度までに100か所の脱炭素先行地域を選定するなど、今後は県内でも地域スマートコミュニテ…