令和4年度 第2回バイオマス分科会

 バイオマスは地域循環型のエネルギー源として期待されており、県内においてもバイオマスの商用化が進んでまいりました。その中で、特に昨年度から今年度にかけて、いわき地区において国内最大級の木質バイオマス発電所が相次いで営業運…

令和4年度 第2回エネルギーネットワーク分科会

 カーボンニュートラル社会の実現に向け、我が国でも2050年までに二酸化炭素排出実質ゼロを表明する自治体や企業が増加しています。これに向けて再エネ導入の拡大はもちろん、災害時でもエネルギーの安定化に有利なマイクログリッド…

令和4年度 第1回バイオマス分科会

 福島県再生可能エネルギー関連産業推進研究会では、今年度1回目のバイオマス分科会を10月5日(水)に開催します。  バイオマスは地域循環型のエネルギー源として期待されていますが、その事業化にあたっては幾つかの課題が存在し…

令和4年度 第1回太陽光分科会

 福島県再生可能エネルギー関連産業推進研究会では、今年度1回目の太陽光分科会を9月28日(水)に開催します。  今回の分科会では、昨年10月に閣議決定された国の「第6次エネルギー基本計画」において、2030年の電源構成に…

令和4年度 第1回風力分科会

 福島県再生可能エネルギー関連産業推進研究会では、今年度1回目の風力分科会を8月24日(水)に開催します。  今回の分科会では、今年4月に阿武隈風力プロジェクトが着工したことを受けて、今後の風力プロジェクトの動向や、風力…

令和4年度 第1回福島県再生可能エネルギー関連産業推進研究会水素分科会

 カーボンニュートラルの実現に向けて、日本のみならず世界的に水素の活用に注目が集まっています。福島県においても、再エネ推進ビジョン2021の策定により様々な取り組みを強化しており、その中で水素社会の実現が柱の一つに掲げら…

令和4年度 第1回福島県再生可能エネルギー関連産業推進研究会

 福島県再生可能エネルギー関連産業推進研究会では、来週31日(火)に令和4年度第1回研究会を開催いたします。会場での開催は中止とし、オンライン開催のみとします。申込締切も27日(金)まで、延長いたします。お早めにお申し込…

令和3年度 第3回風力分科会(マッチング)

 福島県では、阿武隈地域において、国内有数の大型風力プロジェクトが進展し、多くの県内企業の参入が期待されることから、様々な支援を行っています。  今年度3回目の風力分科会では、ビジネスマッチングイベントの第9弾として、大…

令和3年度 第3回バイオマス分科会(視察)

 バイオマスは一般的に熱製造や発電の燃料として利用されていますが、その他にもガス燃料や肥料の製造など、多岐にわたる利用方法があります。  今回のバイオマス分科会では、このようなバイオマスの利用例として、メタン発酵システム…

令和3年度 第3回太陽光分科会

 第6次エネルギー基本計画の見通しにおいて2030年までに100GWを超える水準の導入を目指すなど、2050年のカーボンニュートラル実現に向け太陽光発電のさらなる導入拡大が見込まれます。特に、公共施設や新築住宅への設置な…