令和7年度 第1回熱利用分科会 開催案内(開催日:2025.08.27)

エネルギーの使用において、熱としての利用は大きな割合を占めていますが、実際には目的の用途には活用されずに捨てられてしまう熱が多いという課題があります。
総合的なエネルギー利用効率の向上のためには、身近にある多様な熱源を適切に利用することと、その使用に際して省エネ技術を駆使して、エネルギーを無駄なく使うことが大変重要ですが、熱の使い方によっては多くのエネルギーが簡単に失われてしまいます。今回の熱利用分科会では(一財)省エネルギーセンターから専門家をお招きし、熱利用に関わる省エネ技術・事例の解説をいただきます。また陸上養殖に取り組む事業者の省エネ/熱利用ニーズや、地域における熱利用の動向及び面的利用に関する技術開発の状況について紹介します。
熱利用の効率向上に不可欠な省エネの視点の重要性と、関連する技術動向を理解するのに大変有益な内容となっております。皆様の奮ってのご参加をお待ちしております。

次 第1 地域・地方における省エネ(熱利用分野)に関する動向
福島県再生可能エネルギー関連産業推進研究会 熱利用分科会長  冨樫 聡
(産総研FREA 再生可能エネルギー研究センター 地中熱研究チーム 研究チーム長)
  2 再エネ熱利用の普及に向けた技術開発/NEDOプロジェクトの紹介」 
国立研究開発法人産業技術総合研究所 再生可能エネルギー研究センター 地中熱研究チーム 主任研究員  シュレスタ ガウラブ 氏
  3 陸上養殖事業における熱利用ニーズ・期待すること」  
株式会社HANERU葛尾  代表取締役社長    松延 紀至 氏
4 熱利用効率の観点からみた省エネのポイント  
一般財団法人省エネルギーセンター マネージャー   鈴木 伸隆 氏
5 再エネ研究会熱利用分科会の活動・企画について   
 循環型熱利用WG、熱利用ビジネス入門講座について
エネルギー・エージェンシーふくしま コーディネーター   藤本 智※分科会終了後に名刺交換を行います。

◆申込締切◆ 令和7年8月20日(水)
◆参加定員◆ 会場:50名、オンライン:50名 ※先着順、定員になり次第締め切ります。
◆参加費◆  無料

◆お申込み方法◆
〇「会場参加」をご希望の会員方は、ログインして申込みしてください。
〇「オンライン参加」をご希望の方は、以下のオンラインの参加登録URLよりお申込みください
https://events.teams.microsoft.com/event/42524ed0-5935-4030-9055-73f9fe658614@7a079e62-c42e-4600-a5c4-c0ef674de0a3
〇会員の方は、事前資料を以下のURLよりダウンロードできます。(期間:8月25日15:00〜27日15:00)
https://energy-agency-fukushima.com/b_report/11627/ 
〇会員以外の方:「オンライン聴講のみ」となり、資料共有および質問等は出来かねますます。予めご了承ください。
★個人情報取り扱い: 申し込みに際して収集した個人情報は、エネルギー・エージェンシーふくしまで参加者の確認、ご案内の目的で使用いたします。参加者氏名および所属については、再エネ研究会会長、分科会長、福島県次世代産業課、ならびに講演者と共有させていただきます。

開催案内:R7 第1回熱利用分科会 開催案内

◆研究会事務局(お問合せ先)
公益財団法人福島県産業振興センターエネルギー・エージェンシーふくしま
福島県再生可能エネルギー関連産業研究会 事務局
〒963-0215 福島県郡山市待池台1丁目12番地(福島県ハイテクプラザ内)
電話:024-959-1952   FAX:024-963-0122   e-mail:f-reep@f-open.or.jp