令和7年度 第1回エネルギーネットワーク分科会 開催案内(開催日:2025.08.07)

国及び県のエネルギー施策として2050年カーボンニュートラル、2040年県内エネルギー需要100%以上相当の再エネ導入が掲げられ、今後県内での地域マイクログリッドや脱炭素社会の実現に対する理解、産業化が期待されます。そこで今回は地域マイクログリッド事業の最新動向や普及に向けた課題、脱炭素社会に向けた技術動向を御紹介いただきます。
発電・配電事業に関連する皆様やエネルギー産業に携わる方々、並びに地域マイクログリッドやRE100の実現を目指す自治体、企業の皆様の参加をお待ちしています。

日 時令和7年8月7日(木) 14:00~16:00
場 所郡山市民交流プラザ  大会議室1(ビッグアイ7階)(福島県郡山市駅前二丁目11番1号) オンライン併催:Microsoft Teams使用 
次 第

開会あいさつ  14:00~14:05
福島県再生可能エネルギー関連産業推進研究会 エネルギーネットワーク分科会長 児玉 安広
((国研)産総研 再生可能エネルギー研究センター エネルギーネットワークチーム 主任研究員 )
セミナー
(1)「地域の再エネを活用した地産地消の自営線マイクログリッドのはじめかたガイドの紹介」  14:05~14:40
国立研究開発法人産業技術総合研究所 再生可能エネルギー研究センター エネルギーネットワークチーム 主任研究員 児玉 安広 氏
(2)「CN社会実現に向けた配電ネットワークの技術開発動向」  14:40~15:20
東京電力ホールディングス株式会社 経営技術戦略研究所 技術開発部 スマートグリッドエリア 配電高度化プロジェクト 主幹研究員 石橋 一成 氏
(3)「地域マイクログリッドの事例紹介と普及に向けた課題」  15:20~16:00
東芝エネルギーシステムズ株式会社 エネルギーアグリゲーション事業部 エネルギーIoT推進部 フェロー 竹田 大輔 氏
3 閉会  16:00
※分科会終了後に名刺交換会を予定しております。ネットワーク形成に向け是非ご参加ください。

申込期限:令和7年8月1日(金)

【福島県再エネ研究会からのお知らせ】
今年度から会員以外の方に、オンライン聴講のみ(資料共有無し)へご参加いただけることとなりました。
つきましては、下記の各種参加申込プロセスをご覧いただき、URLよりお申込みください。
各種参加申込プロセス:研究会_各種参加申込プロセス
会員以外の方の申込フォーム:https://forms.office.com/r/4q7U1TZmi9

開催案内:R7.第1回エネルギーネットワーク分科会_開催案内