2025/10/09
国及び県のエネルギー施策として2050年カーボンニュートラル、2040年県内エネルギー需要100%以上相当の再エネ導入が掲げられる中、今後、県内での地域マイクログリッドや脱炭素社会の実現に対する理解、産業化が期待されます。そこで今回はマイクログリッドの課題と解決策、企業・自治体での取組事例を紹介いただきます。
発電・配電事業に関連する皆様やエネルギー産業に携わる方々、地域マイクログリッドやRE100の実現を目指す自治体・企業の皆様の参加をお待ちしています。
【次 第】
1 開会あいさつ 14:00~14:05
福島県再生可能エネルギー関連産業推進研究会 エネルギーネットワーク分科会長 児玉 安広
((国研)産総研 再生可能エネルギー研究センター エネルギーネットワーク研究チーム 主任研究員 )
2 セミナー
(1) 「再エネ導入地域マイクログリッドの実現に向けた課題解決に関する研究」 14:05~14:45
東京電力ホールディングス株式会社 経営技術戦略研究所技術開発部スマートグリッドエリア 主任研究員 吉山 和宏 氏
(2) 「豊橋マイクログリッドの挑戦と実装 -技術革新と運営経験からの学び- 14:45~15:25
武蔵精密工業株式会社 CIO付 高森 直宏 氏
(3)「地域でつくる、地域をまもる。 ~広野町発・未来志向のエネルギー基盤~」 15:25~16:00
福島県広野町 復興企画課 課長 加賀 博行 氏
3 閉会 16:00
※分科会終了後に名刺交換会を予定しております。ネットワーク形成に向け是非ご参加ください。
開催案内:R6.第3回エネネット分科会_開催案内
◆お申込み方法◆
〇会 場 参 加:会員方は、ログインして申込みしてください。
〇オンライン参加:会員方及び会員以外は、以下のオンラインの参加登録URLよりお申込みください。
https://events.teams.microsoft.com/event/609a4683-5e1d-42a7-b20e-e0d8db48f96a@7a079e62-c42e-4600-a5c4-c0ef674de0a3
〇事前資料:会員の方は、以下のURLよりダウンロードできます。(期間:11月14日15:00〜18日15:00)
https://energy-agency-fukushima.com/b_report/11788/
〇会員以外の方:「オンライン聴講のみ」となり、資料共有および質問等は出来かねますます。予めご了承ください。
〇個人情報取り扱い:申し込みに際して収集した個人情報は、エネルギー・エージェンシーふくしまで参加者の確認、ご案内の目的で使用いたします。参加者氏名および所属については、再エネ研究会会長、分科会長、福島県次世代産業課、ならびに講演者と共有させていただきます。
◆研究会事務局(お問合せ先)
公益財団法人福島県産業振興センターエネルギー・エージェンシーふくしま
福島県再生可能エネルギー関連産業研究会 事務局
〒963-0215 福島県郡山市待池台1丁目12番地(福島県ハイテクプラザ内)
電話:024-959-1952 FAX:024-963-0122 e-mail:f-reep@f-open.or.jp