令和4年度 第1回太陽光分科会

 福島県再生可能エネルギー関連産業推進研究会では、今年度1回目の太陽光分科会を9月28日(水)に開催します。
 今回の分科会では、昨年10月に閣議決定された国の「第6次エネルギー基本計画」において、2030年の電源構成に占める再エネ比率が従来目標から36~38%へと大幅に引き上げられ、その中で、最も期待されているのが太陽光発電であることから、大きな変革が訪れようとしている太陽光発電ビジネスモデルについて、電力市場活用、オフサイトPPAモデルなど、各専門家の方々から最新の動向にについてご講演いただきます。
 新しい太陽光ビジネスモデルへ挑戦されようとしている企業を始め、自治体関係者など多くの方々にとってまたとない機会です。多くの会員の皆様のご参加をお待ちしています。

◆ 日 時:令和4年9月28日(水)午後1時25分~午後4時40分
◆ 場 所:オンライン Teams使用    
◆ プログラム
 ○開会あいさつ
  福島県再生可能エネルギー関連産業推進研究会 太陽光分科会長 大関 崇 
  (産総研 FREA 再生可能エネルギー研究センター太陽光システムチーム 研究チーム長)     
 ○太陽光発電に関する適切な導入及び管理について
  資源エネルギー庁 省エネルギー・新エネルギー部 
   新エネルギー課 再生可能エネルギー推進室 室長補佐 樋口 祐太 氏
 ○(仮)再エネアグリ/FIPの取組
  東芝エネルギーシステムズ株式会社 
   グリッド・アグリケーション事業部 エネルギーIoT推進部 部長 犬飼 道彦 氏
 ○(仮)再エネアグリの取組
  株式会社エナリス 事業企画本部 副本部長兼みらい研究所 所長 小林 輝夫 氏
 ○オフサイトコーポレートPPAの最近動向
  みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社 
   サステナビリティコンサルティング第1部 環境エネルギー政策チーム 主任コンサルタント 杉村 麻衣子 氏
 ○経済循環・脱炭素の「地域の担い手」地域新電力
  一般社団法人ローカルグッド創成支援機構 事務局長 稲垣 憲治 氏
◆お申込み・お問い合わせ◆
 〒963-0215 郡山市待池台1丁目12番地(福島県ハイテクプラザ内)
 公益財団法人福島県産業振興センター エネルギー・エージェンシーふくしま
  電話:024-963-0121   E-mail: e.a.fukushima@f-open.or.jp   

開催案内:R4.第1回太陽光分科会開催案内