令和7年度 第1回風力分科会 開催案内(開催日:2025.08.28)

国の2030年度の導入見込量として、陸上風力発電で17.9 GW、洋上風力発電で5.7 GWの目標を掲げています。 これらを見据え、福島県では、風力発電関連産業の集積を目指し、県内企業による部材の供給及び風力O&…

令和7年度 第1回熱利用分科会 開催案内(開催日:2025.08.27)

エネルギーの使用において、熱としての利用は大きな割合を占めていますが、実際には目的の用途には活用されずに捨てられてしまう熱が多いという課題があります。 総合的なエネルギー利用効率の向上のためには、身近にある多様な熱源を適…

令和7年度 第2回水素分科会(水素ボイラー見学会) 開催案内(開催日:2025.09.03)

本年度2回目の水素分科会では、住友ゴム工業株式会社白河工場様のご協力を得まして、水素ボイラー・水素トレーラー見学会を開催します。 見学会では、水素ボイラーのメーカーである三浦工業株式会社様から機器概要についてのご説明、及…

令和7年度 第1回エネルギーネットワーク分科会 開催案内(開催日:2025.08.07)

国及び県のエネルギー施策として2050年カーボンニュートラル、2040年県内エネルギー需要100%以上相当の再エネ導入が掲げられ、今後県内での地域マイクログリッドや脱炭素社会の実現に対する理解、産業化が期待されます。そこ…

令和7年度 第1回バイオマス分科会 開催案内(開催日:2025.07.24)

バイオマス発電は再生可能エネルギーのなかでは、FIT買取価格が高く収益化しやすい発電方法として注目されてきました。一方で、発電コストの大半を収集・運搬等の燃料費が占める構造にあることに加え、昨今では燃料需給のひっ迫も見ら…

令和7年度 第1回太陽光分科会 開催案内(開催日:2025.07.11)

第7次エネルギー基本計画では、2040年度の電源構成において再エネ比率を40~50%へ引き上げる方針で、これにより、再エネが日本の最大電源となる見通しとなり、中でも太陽光を23~29%に増大させることが示されました。 今…

令和7年度 第1回水素分科会 開催案内(開催日:2025.06.26)

今年度第1回の水素分科会は、新たな趣向として2部構成で開催いたします。 第1部は例年通りのセミナーとして、福島県、愛知県様、トヨタ自動車様、当分科会の新ワーキンググループ、山梨大学様にそれぞれご登壇いただきます。またセミ…

令和7年度 福島県再生可能エネルギー関連産業推進研究会(開催日:2025.05.26)

福島県再生可能エネルギー関連産業推進研究会では、「再生可能エネルギー先駆けの地ふくしま」の実現を目指して、産学官ネットワークの形成や新技術の情報提供、企業間交流活動等に取り組んでおります。 今年度の本研究会では、再生可能…

令和6年度 第3回風力分科会(視察)(開催日:2025.3.7)

福島県では、再生可能エネルギー推進ビジョンに基づき、共用送電線事業および阿武隈風力発電事業等の推進により、再エネ導入拡大を図っており、全国でもトップクラスの陸上風力発電設備の導入が見込まれています。総発電容量約14万7千…

令和6年度 第3回熱利用分科会

エネルギー消費において、熱としての利用は大きな割合を占めています。熱を発生させる方法として普通イメージされるのは電気による加熱や、燃料を燃やすことではないでしょうか。 熱を作るために電気や化石燃料の使用に変えて、大気中、…