2021.09.01
第1回 エネルギーネットワーク分科会~カーボンニュートラルのための地中熱利用特別セミナー~
国による2050年カーボンニュートラルの実現には、電力だけでなく熱エネルギーも重要な役割を担います。これまでコスト高や認知度不足などで県内でも今一つ普及が進んでいない地中熱ですが、県内企業の努力により地中熱利用技術はこ…
2021.08.04
令和3年度 第1回太陽光分科会
福島県再生可能エネルギー関連産業推進研究会では、来月9日に本年度第1回目の太陽光分科会を開催いたします。 政府のカーボンニュートラル宣言を受けて、7月に公開された第6次エネルギー基本計画(素案)では、2030年のエネ…
2021.08.04
第1回風力分科会 ~風力発電 海外との協業を成功させるには&風力メンテナンス最新応用技術の紹介~
福島県再生可能エネルギー関連産業推進研究会では、今月24日に本年度第1回目の風力分科会を開催いたします。 今回の風力分科会では、MHIべスタスジャパン社から国内外の風力産業の最新動向を交えながら海外企業との協業につい…
2021.06.09
令和3年度 第1回バイオマス分科会(オンライン開催)
バイオマスは再生可能エネルギーの中でも地産地消型システムとして、また、地域活性化にも資する地域分散型のエネルギー源として、今後の発展が期待されています。 今年度第1回目となる今回のバイオマス分科会では、福島県内の地域企業…
2021.04.27
令和3年度 第1回福島県再生可能エネルギー関連産業推進研究会
福島県再生可能エネルギー関連産業推進研究会では、毎年、年度はじめに、研究会の全体会を開催し、再生可能エネルギー関連産業の動向、国や県の再エネ関連施策等、再生可能エネルギーに関する最新の情報を会員の皆さんに広くお知らせして…
2021.03.11
令和2年度第3回エネルギーネットワーク分科会(オンライン開催)
政府の2050カーボンニュートラル宣言などを踏まえ改定された福島新エネ社会構想では、分散型再エネを基盤とした未来社会の創出を今後の再エネ社会実現に向けた柱の一つとして掲げており、FIT後をにらんだ分散型エネルギー源およ…
2021.03.10
令和2年度 第3回太陽光分科会(オンライン開催)
再生可能エネルギーの「主力電源化」を支える柱である太陽光発電の導入量は着実に増加してきましたが、不適切な設計・施工、維持管理等による発電量の低下や、構造の不備や電気事故等により太陽光発電の安全性が損なわれている例があり…
2021.02.19
令和2年度 第3回バイオマス分科会(先進バイオマスプラント視察)
バイオマスは再生可能エネルギーの中でも安定した電源として、また、地域資源を活用した熱電併給可能なエネルギー源として大きく期待されています。 本年度第3回目となる今回のバイオマス分科会は、未利用材を活用した地産地消モデ…
2020.12.08
令和2年度 第2回水素分科会(水素関連産業参入セミナー&ビジネスマッチング・ニーズ説明会)
福島県再生可能エネルギー関連産業推進研究会では、今月22日(火)に本年度第2回目の水素分科会を開催します。 平成28年9月に策定された「福島新エネ社会構想」では、「水素社会実現に向けたモデル構築」が大きな柱の一つに位…
2020.11.27
令和2年度 第2回太陽光・エネルギーネツトワーク分科会
~ 新たなステージに入った県内スマコミ先進地見学会 ~ 2050年カーボンニュートラルへ向けた政府方針により、今後再生可能エネルギー戦略にも新しい動きが出てきます。この結果、再エネと成長戦略との連携は地方にとってますま…