令和2年度 第1回風力分科会

福島県再生可能エネルギー関連産業推進研究会では、本年度第1回目の「風力分科会」を9月28日に開催いたします。 今回の分科会では、風力業界の最近のトピックスとして、陸上、洋上風力の最新動向と風力メンテナンス最新技術の紹介を…

令和2年度 第1回太陽光分科会

福島県再生可能エネルギー関連産業推進研究会では、来月9月16日に第1回太陽光分科会を開催いたします。 再エネの「主力電源化」を支える役割が期待される太陽光発電については、安定的で持続可能な発電インフラとして地域の信頼を得…

令和2年度 第1回バイオマス分科会

バイオマスは再生可能エネルギーの中でも小規模ながら安定した補助電源として、また地域資源を活用した熱電併給可能なエネルギー源としても大きく期待されています。 令和2年度第1回バイオマス分科会では、自治体・官民一体型のバイオ…

令和2年度第1回 福島県再生可能エネルギー関連産業推進研究会

現在、全国で再生可能エネルギーを主力電源とする動きが加速しています。このような中、福島新エネ社会構想では、「再エネの導入拡大」、「水素社会実現のためのモデル構築」、「スマートコミュニティの構築」を柱として、その実現に向け…

令和元年度 第3回バイオマス分科会(視察)

~県内の大型バイオマス発電施設及び国内最大のペレット工場視察~ バイオマスは再生可能エネルギーの中でも天候に左右されない安定的なベースエネルギー源として期待を集めており、県内各地でもバイオマス関連の取組が活発に行われてい…

令和元年度 第3回風力分科会

ジェトロ福島 ドイツ風力発電メンテナンス市場セミナー併催 ~ 拡大する国内風力発電市場の現状と今後の展望~ 福島県内では、阿武隈風力発電事業をはじめ多くの大規模風力発電事業プロジェクトが進められています。これらを絶好の機…

令和元年度 第2回太陽光分科会・第2回エネルギーネットワーク分科会

~FIT改正後の電力市場と再エネ活用の最新動向~ FIT改正後の電力市場や再エネ活用について関心が高まっています。世界的に脱炭素とSDGsが叫ばれる中、再生可能エネルギーを活用した次世代型エネルギーネットワークの実現は大…

令和元年度 第2回バイオマス分科会

「2030年以降の再生可能エネルギー主力電源化に向けて、バイオマスの役割」 福島県では、「再生可能エネルギー先駆けの地」の実現を目指し、産学官のネットワーク構築を進めるとともに、技術開発から事業化までを一体的に支援する…

令和元年度 第2回水素分科会「福島県ードイツNRW州 水素エネルギーセミナー」

~ NRWと福島の水素の今とこれから ~ 福島県再生可能エネルギー関連産業推進研究会・水素分科会では、ドイツNRW州との共同で水素エネルギーセミナーを開催いたします。 この度、福島県と再エネ分野における連携覚書の更新を行…

福島県再生可能エネルギー関連産業推進研究会 令和元年度第1回水素分科会

福島県再生可能エネルギー関連産業推進研究会では、本年度第1回目となる水素分科会を開催します。 平成28 年9 月に策定された「福島新エネ社会構想」では、「水素社会実現に向けたモデル構築」が大きな柱の一つに位置付けられ、ま…