令和7年度 第1回バイオマス分科会 開催報告(開催日:2025.07.24)

令和7年度第1回バイオマス分科会は、7月24日(木)に郡山市の市民交流プラザ(ビッグアイ 7階)に於いて、会場とオンライン(Teams)のハイブリッド形式で開催しました。当日は75名を超える皆様にご参加いただき盛況のうちに開催することができました。厚く御礼申し上げます。
今回のセミナーでは、次世代バイオ燃料、航空燃料、バイオディーゼル燃料の活用をテーマとし、NEDOの矢野様に「SAF製造技術開発の動向とNEDOの取組」について、IAEの森山様に「自動車用バイオ燃料の最新動向」についてご講演いただきました。また、バイオマス関連事業に積極的に参入している福島県内企業の取り組みとして、三洋貿易株式会社様、昭和工機株式会社様のそれぞれ活動内容をご紹介いただきました。

会場参加の方々から「非常に面白かった」、「大変有意義な会だった」とのお言葉をいただきました。この場をお借りして、ご講演者様及びご参加の皆様に心より感謝申し上げます。
当分科会では今後も種々なセミナーや視察等を企画して参ります。会員の皆様にはぜひ積極的にご参加いただきますようお願いいたします。

【次第】
1 開会あいさつ
福島県再生可能エネルギー関連産業推進研究会 バイオマス分科会長 浅田 隆志
2 バイオマスセミナー
①「SAF製造技術開発の動向とNEDOの取組について」
国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)再生可能エネルギー部 バイオマスユニット ユニット長 矢野 貴久 氏
②「自動車用バイオ燃料の最新動向」
一般社団法人 エネルギー総合工学研究所(IAE)    カーボンニュートラル技術センター 新エネルギーグループ部長 森山 亮 氏
3 福島県内企業による活動紹介
① 福島トヨペット株式会社「バイオ水素・ガス燃料事業化推進について」 三洋貿易株式会社(プロジェクト構成企業) 柏原 俊之 氏
② 昭和工機株式会社「農業系残渣物の再エネ転換と燃焼灰の再資源化について」 昭和工機株式会社  代表取締役社長 蔵野 賢一 氏
4 閉会
※分科会終了後、ネットワーク形成に向け名刺交換会を開催しました。

※会員の方は、ログインして資料・録画ビデオ等をご覧いただけます。
※ご講演者様のご厚意により、ご参加申込の皆様へのご提供ですので、取り扱いには十分ご注意ください。