2025/08/19

令和7年度第1回エネルギーネットワーク分科会は、8月7日(木)郡山市民交流プラザ(ビッグアイ)において、会場とオンラインのハイブリッド形式で開催いたしました。当日は約50名の皆様にご参加いただき開催することができました。厚く御礼申し上げます。
また、今回のオンライン開催にトラブルが発生し、オンライン参加申込みの方へ大変ご迷惑をおかけしましたこと、改めてお詫び申し上げます。
今回のセミナーでは、地域マイクログリッド事業の最新動向や普及に向けた課題、脱炭素社会に向けた技術動向を御紹介とし、FREAの児玉様に「地域の再エネを活用した地産地消の自営線マイクログリッドのはじめかたガイドの紹介」について、東京電力ホールディングス株式会社の石橋様に「CN社会実現に向けた配電ネットワークの技術開発動向」について、東芝エネルギーシステムズ株式会社の竹田様に「地域マイクログリッドの事例紹介と普及に向けた課題」についてご講演いただきました。
当分科会では今後も種々なセミナーや視察等を企画して参ります。第2回分科会では、太陽光分科会と合同で福島県内スマートコミュニティ導入の先進地を視察する合同ツアーを企画しております。会員の皆様にはぜひ積極的にご参加いただきますようお願いいたします。
【次第】
1 開会挨拶
福島県再生可能エネルギー関連産業推進研究会エネルギーネットワーク分科会長 児玉 安広
2 セミナー
(1)「地域の再エネを活用した地産地消の自営線マイクログリッドのはじめかたガイドの紹介」
国立研究開発法人産業技術総合研究所 再生可能エネルギー研究センター エネルギーネットワークチーム 主任研究員 児玉 安広 氏
(2)「CN社会実現に向けた配電ネットワークの技術開発動向」
東京電力ホールディングス株式会社
経営技術戦略研究所 技術開発部 スマートグリッドエリア 配電高度化プロジェクト 主幹研究員 石橋 一成 氏
(3)「地域マイクログリッドの事例紹介と普及に向けた課題」
東芝エネルギーシステムズ株式会社 エネルギーアグリゲーション事業部 エネルギーIoT推進部 フェロー 竹田 大輔 氏
3 閉会
※分科会終了後、ネットワーク形成に向け名刺交換会を開催しました。
※会員の方は、ログインして資料・録画ビデオ等をご覧いただけます。
※ご講演者様のご厚意により、ご参加申込の皆様へのご提供ですので、取り扱いには十分ご注意ください。